電化製品

テーマ:

電化製品◇掃除




TOP電化製品◇掃除



電化製品の汚れ

毎日なにかしら使う電化製品
わりと汚れやすいですね。
私も料理中はついつい手をサット洗っただけで電化製品にさわり汚してしまいます。
また電化製品はほこりがつきやすいですね。

科学雑巾でふいてもすぐまたほこりがついてしまいます。
そんな電化製品のお掃除をご紹介します。


テレビの画面にしょっちゅうほこりがつく
テレビ画面には静電気が発生している為、電化製品の中でもどうしてもほこりがつきやすくなります。
そんな時には、ハンドモップかかわいた布でほこりをぬぐいとったあと、メガネふきの布を使ってふくと
とてもきれいになります。

指紋もすっかり取れてしまいます。
出来れば、毎日こまめにふくといいですね。


洗濯機の洗濯槽が汚れてきた
なんとなく汚れたかなと思ったら、水をいっぱいにはって、酢を1カップ加えてかくはんしましょう。
しばらくおいてから水を抜くと白さがもどっています。

これでもとれなかった汚れは、住居用洗剤をつけてスポンジでみがいてください。
また、1〜2月に1回は洗濯層の外側の汚れも落としましょう。

外からは見えませんが、ここはじつは、とても汚れがひどいのです。
外側の汚れも落としたいときは、洗濯層に水をいっぱい入れ、住居用洗剤を入れてよくまぜ、
そのまま一晩おきます。

次の朝、10〜20分洗濯機をまわし、洗剤液を落として水でよく洗います。
これで洗濯層の外側もきれいになります。


電化製品のスイッチプレートの手垢をとる
電化製品のスイッチプレートの部分は、手あかよごれがとても目立つ箇所。
水気を嫌いますので、脱脂綿にアルコールを含めてふくのがいちばんです。
これなら多少アルコールでぬれても、すぐ蒸発して、スイッチ内部をいためる心配はありません。


電話機の汚れ
電話は手で握る部分に脂汚れがつきますね。
また、プッシュボタンのすき間にはどうしてもほこりや汚れがこびりついてしまいます。

電話機が汚れてしまったら、アルコールでふくのがいちばんです。
プッシュボタンのすき間やフックなどは凹凸が多いので、薄いカット綿にアルコールをつけ、
何枚か取り替えながらふきましょう。


ピアノのキーボードが手垢で汚れている
子供がよく弾くピアノのキーボードは、手垢で汚れがちですね。
できるだけこまめに、やわらかい布でからぶきするよう習慣づけてください。

鍵盤がひどく汚れて黄ばんでしまったら、中性洗剤を薄く溶かした液を
脱脂綿につけて固く絞ったものか、または専用のクリーナーでふきます。
いずれも仕上げは必ずからぶきをしましょう。
アルコール、シンナーは鍵盤をいためるので、使用は避けましょう。





健康 健康と食材 家事 ガーデニング ペットと健康






健康と快適な暮し TOP

当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。

Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved