うさぎ |
テーマ: |
うさぎ◇お手入れ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
TOP>うさぎ◇お手入れ
うさぎのお手入についてうさぎを飼ったらいろいろお手入れをしましょうね。お手入れをすれば、うさぎとのスキンシップにもなりますし、きっとうさぎも喜びます! ![]()
大好きでした。 機嫌が悪いときもこのブラッシングをするとだんだんと 目を細めて気持ち良さそうにしていました。 週に1回位、頭からお尻のほうに向けてとかして あげます。 お腹側も忘れず丁寧にします。 ![]() ブラシはうさぎ専用のものか、犬、猫ようのものでもOKです。 うさぎは自分で毛をなめて毛づくろいしますが、その毛を飲み込んでしまいます。 飲み込んだ毛はたいていうんちと一緒に出てきますが、沢山飲み込むとお腹の中で固まり、毛球症という 病気になることもあります。 毛が生え変頃には、ブラッシングの回数を増やしましょう。
ふつう、上の歯と下の歯はおたがいに、歯ぎしりみたいな事をして自然に削り合っています。 でも、歯が折れたり、やわらかい餌ばかりをあたえたりすりると、自分で歯をすりへらす事が出来ないので、 歯が伸び続けることもあるようです。 そのままでは、口の中を傷つけたり、食欲がなくなったりします。 伸びすぎたら獣医さんに切ってもらい、予防する為には普段から固い食べ物を与えるようにしましょう。
小枝をいれておけば、かじるかもしれませんが、うさぎは自分が気に入らなければ見向きもしません。 部屋の中に放すときは、どんなものでもかじってしまうので、かじられたくないものはあらかじめ しまっておきます。 観葉植物や、電化製品のコード、柱、家具などなんでもかじってしまいます。 電化製品のコードは危険なのでプラスチック製のカバーをしましょう。 うさぎには物をかじる習性があるので、しつけでやめさせることはできません。 かじって飲み込んでしまってもうんちと一緒にでてくるものであれば、心配することはありません。 また観葉植物は、うさぎにとって毒となる場合がありますので別の部屋へ移しておく方が安全です。
ですから様子を見て爪を切ってあげましょう。 うさぎの爪の先の白い部分だけをほんの1〜2ミリくらい切ります。 切りすぎないように注意しましょう。 難しいと思ったらペットショップか獣医さんに切ってもらいましょう。
閉め切った部屋の中や、直射日光の当たる窓際にいると、あっという間にうさぎは熱射病になってしまいます。 風通しのよい、涼しい場所にケージを置きましょう。 ただし、冷房の風が直接当たるところはさけてください。 家の外で飼っている場合も、強い日差しが当たらないところへ移動したり、ひさしをつくったりして、 うさぎが涼しく過ごせるように工夫しましょう。
寝る前にケージに毛布をかけたり、ケージごとダンボール箱に入れてあげ、うさぎが冷えることのないように してください。 けれども、あまり暖めすぎてむれてしまうことのないように、注意しましょう。 ケージの中にわらや、ちぎった新聞紙を多めに入れてあげれば毛布代わりになります。 家の外の小屋で飼っている場合は、冷たい風が当らないように、木やダンボールで囲ってあげるとよいでしょう。
また、天気のよい日に外にだしてあげると、うさぎはとても喜んで飛び跳ねたりかけまわって遊びます。 ![]() ただこのとき、犬や猫に襲われたり、 目の届かないところに行ってしまうこともあるので サークルで囲いを作ってあげるといいですね。 うさぎは一緒に散歩をすることも出来ます。 このときは首にリードをつけると安心ですが、 引っ張ったりせず、たるみをもたせます。 でもリードを嫌がるうさぎもいますから無理につけず、 安心して遊べる場所を探したいですね。 |
||||||||||||||||||
健康 | 健康と食材 | 家事 | ガーデニング | ペットと健康 | ||||||||||||||
|
|
|
|
|
![]() ![]() 健康と快適な暮し TOP 当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。 |
Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved |